杜の都のSF研日記(アーカイブ)

旧「杜の都のSF研日記」http://d.hatena.ne.jp/sftonnpei/ 内容を保管しております

ジョン・スコルジー 「遠すぎた星 老人と宇宙2」

年末からいろいろ読んだもの。まだいくつか残っているが時間がかかるので小出しに。

遠すぎた星 老人と宇宙2 (ハヤカワ文庫SF)

遠すぎた星 老人と宇宙2 (ハヤカワ文庫SF)

それ見ろ、ただバカげているだけだ。ワトソンがテントがなくなったことに気づいていないかのように聞こえる。そこが真生人*1のユーモアの問題点なのだ。つねにだれかが愚か者であることを前提としている。そんなユーモアのセンスなら、なくても少しも恥じることはない

人類を裏切り複数の異星人を対人類戦に引き込もうとした一人の科学者。その真意を測りかねた情報部は、彼の細胞からクローンを作るも「それ」に元の科学者としての人格は生まれなかった。死者のクローンで構成されるコロニー防衛軍極秘の特殊部隊・ゴースト部隊に配属された彼はいつか学者としての人格が戻り、人類に仇なすかもしれないと偏見の目で見られながらも厳しい戦場へと送られていく。
クローンとして作られ、存在目的も運命すらも決められているかに見えた一人の兵士が自分のオリジナルのたどった経験、そして自分が可能である唯一の「選択」を通して成長するさまが非常にいい。そして彼はついにオリジナルでは達しえなかった結論を得て人類を救い、彼の選択はほかの人々やエイリアンへも影響を与えてゆく。
2年前に読んだ前作「老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫SF)」は「老人たちのセカンドライフが宇宙!」というインパクトが先行して性急な印象があったが、「遠すぎた星」は安定して新世代ミリタリーSF となった感じ。人類にもエイリアン達にも秘められた事情があることがついに明らかになる。次回作では核心に触れるのか?
 存在理由に悩む隊員たちに古典SFを読ませるとか宇宙空間対応型サイボーグ「ガメラ*2」の名前がSF作家由来とかくすぐりも進化している。クローン兵士は作れてもライトセーバーは無理らしい。残念。


指摘されて気がついたが、「老人と宇宙」の設定
「肉体を戦闘向けに強化された皮膚が緑色のクローン人間が小人などの異星人と銀河の覇権をかけて戦う」
えーと、ゼントラーディーのことですね。分かります。つまりミリアもクランも誕生した時点でおb…
後で巨人女に踏みつぶされるのが怖いのでやめとこう

*1:いわゆる真人間 ゴースト隊員は数日で大人の体になるためからかわれることが多いのだ

*2:この名前そのものが某日本特撮からの命名 おもに見た目から…ってあれも米国公開してるのか