杜の都のSF研日記(アーカイブ)

旧「杜の都のSF研日記」http://d.hatena.ne.jp/sftonnpei/ 内容を保管しております

長谷敏司 「あなたのための物語」

あなたのための物語 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)

あなたのための物語 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)

<何かお役に立てますか?>

元は真空作業事故での脳損傷を補うために造られた疑似神経、そのさらなる市場応用を目指して開発されたのが利用者間で経験・感情やを直接伝達することができる脳内人工言語ITPだった。その能力証明のため、ITPで作った疑似人格で「創作」能力を示そうとする経営者兼研究者サマンサ。だがITPを移植した矢先に自分の余命があと半年であることが判明する。彼女は残りの生すべてをITPの抱える問題解決に注ぐことを決意する。そんな彼女に疑似人格<>は彼女のための物語を紡ぎ始める。


たしかにこれは凄い。凄過ぎて確かにどう表現すればいいか分からない。本当にロリキャラとか出てこないし(コラ)。人間の最期というものを包み隠さず見せるさまは壮絶。しかしそれだけではない。
人工物語というと円城塔『SRE』や法月綸太郎『ノックス・マシン』といった(ある種人を食った)作品が真っ先に思い浮かぶ。というかこれまでの人工知能による創作の取り組みがカオスな結果を生んでいるからではあるが。だが本作では疑似神経という「人間とほぼ同等の部品で組み立てた」人格が人間のような創作を目指し、やがて人間とは違う境地に達するとともに、「物語」の本質を見抜く。物語の終わり、テキストの終り、役割の終り、生命の終り。物事の一回性がこの世の本質なればフィクションの立ち位置とは何なのか。いったんはその役割を終える「物語」に感動し(やっぱりあのシーンが締めで、「自分」との対話はあくまで余韻な感じがする)、改めてエピローグを読むとやはりジンとくるものがある。


ちなみにこれを読む前〜最中に必要に駆られて読んだのが神林長平死して咲く花、実のある夢。」だったので、「死」のイメージが正反対過ぎて(お互いにだが)ちょっと面食らった*1。まぁ読書ではこういうこともある。

*1:順番考えて読みなさい俺