杜の都のSF研日記(アーカイブ)

旧「杜の都のSF研日記」http://d.hatena.ne.jp/sftonnpei/ 内容を保管しております

クリストファー・ノーラン「インセプション」

私たちは列車を待っている。
列車は遠いところへ連れて行ってくれるが
それがどこへ行くかは知らない。

主人公であるコブ(レオナルド・ディカプリオ)は寝ているターゲットの夢の中に侵入し、アイデアを盗みだす新手の産業スパイ。ある日彼はとある日本の大企業要人の夢へ潜入するが、突如現れた「かつての妻」のために潜入は失敗する。だが、これは企業側のテストだった。彼は逆にその潜入相手だったサイトーから、対立グループをつぶすため相手に思想を植え付ける「インセプション」ができないかと依頼してくる。コブは相棒、夢の「舞台」を作る建築士・夢の中で様々な人間に化けてターゲットを騙す詐欺師・昏睡状態を保たせるための調整をする調剤士などのその道のエキスパートを集め、一人の御曹司の夢の中へと潜入する。


夢の中でまた夢という複雑な構成にもかかわらず、ルールはシンプルであり非常に理解しやすい展開にしてあるのがノーランの凄いところ。描かれ方はこれまでの「夢」を扱った作品と違い、いうなればサイバーパンク的。構成も、難攻不落のセキュリティに挑むクラッキングチームと言った趣。しかしそこに対して侵入してくる異物であるコブの奥さんであるモルの存在から、古典的だが今でも色あせることのない「夢と現実の境界って何だ?」という問いかけが徐々になされていく。夢を扱った他作品と比べている人も多いようだけど、こっちは罠を使って待ちかまえる「作戦」で、あっちは「治療」だからベクトルも解決策も異なっており、必然的に着地点も違う。でも、この技術使い方次第では治療に使えなくもないよね?セコい産業スパイより、ストレスフルな現代社会ではずっと出番がありそうな気もするが。


第一階層の激しいカーチェイスバトル、第二階層では「007」などを思わせるホテルバトル、そして第三階層ではコールオブデューティーもかくやの雪山現代戦(MW2はまだやってないけど)、という構成もまた夢らしくないとは思いつつも、ゲーマー的には見どころ。冒頭と第三階層、消音器付きでバスバス護衛を倒しながら進むディカプリオがスタイリッシュ。さらに「どうせ夢なんだ、派手にいこうや」と、市街戦に回転式グレラン持ち出すイームスとか素敵。でも、せっかくなのであの列車にランチャーブチ込んだり、追跡者たちがヘリや装甲車持ち出したりという展開には(夢だからってやめなさい)。 夢の崩壊と同時に弾け始める都市の描写、壮大な廃墟やクリーンで無機質な都市もその筋の人にはたまらん。
マニアな人には第9地区でも使った武器データベース「IMFDB」をどうぞ。
http://www.imfdb.org/index.php/Inception
上の台詞はコブとモルの間の重要なキーワードだが、個人的には第二階層で孤軍奮闘するアーサー(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)の「無重量状態でどこへ落とせって言うんだ?」という台詞が好き。スマートで落ちつき払ってて、それでいて地の利とパラドックスを駆使して戦う姿がカッコいい。
欠点をあげるならカメラか。ところどころ「ビギンズ」ぐらい寄り気味になってごちゃごちゃした印象はあった。あと第四階層こと「Limbo」を「虚無」と訳してたけど、もうちょっと分かりやすい概念にできなかったかな。自分はヱヴァ破冒頭のシーン「辺獄エリア」で覚えてたけど。


最後の階層で明かされる真実がなかなか強烈。主人公はある「インセプション」を実は成し遂げていた。それが、毎回入る邪魔の原因でもあった。一階層降りるごとに長く引き伸ばされていく時間。夢の世界で誓った永遠、それは本当に正しいことなのか。夢に閉じ込められているのは彼女か、それとも自分か。
ラストの視聴者に選択を任せるトーテムのアップも最近では少なくなった趣向であり好きだ。コブさん勢いよく回し過ぎですよ、なんて言わないように。


というわけでこの夏の洋画ではかなりおすすめ。頭を使わなくても楽しめるし、頭を使えばさらに楽しめる一品というわけで絶対見逃すな。

外部リンク

Wikipedia「インセプション」
設計士である「アリアドネ」が迷宮脱出の象徴なのは分かったけど、他の人物の名前もそれぞれ役割や背景の象徴なのか。アリアドネのトーテムであるチェスの駒の特徴はなんだったんだろう。
本作は脚本もノーランだが、ボルヘスの短編『The Circular Ruins(円環の廃墟)』や『The Secret Miracle(隠れた奇跡)がアイデアのきっかけだそうで。
流石シミュレーテッドリアリティの祖。邯鄲の夢の方が早い?まぁ確かにそうだが。

伝奇集 (岩波文庫)

伝奇集 (岩波文庫)

インセプション』の音楽に「植えつけられた」秘密 - YAMDAS現更新履歴
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20100729/inception
これはマジでビビった。
エンドクレジットであの音楽が「また」鳴るのは「熟睡中の皆さん、映画は終わったからキックの時間ですよー」という意味では無いのだ(爆)


あと、これから「キック」は流行る。幼馴染にキックされて浴槽に突き落とされ、起きたつもりがまた夢だったり(しねーよ)
(ちゃあしう)

ダンカン・ジョーンズ「月に囚われた男」

まさかこんなにすぐ終わるとは思わなくて慌てて見に行ってきた

「僕も新しいサムとプログラム通りにやっていけるさ。」
「俺たちはプログラムじゃない。人間なんだ。」

http://www.moon-otoko.jp/
21世紀半ば、人類はついに地球を汚さぬクリーンエネルギー「核融合」を実用化した。人々は月から送られてくるヘリウム3で環境を汚染せずに生活できるようになったのだ。ヘリウム生産の大手である「ルナ産業」に所属する月の裏側・「サラン」採掘基地ではたった一人の男、サムがおしゃべりおせっかい人工知能「ガーディー」との寂しい採掘監督作業を営んでいた。期間は三年間。通信衛星は故障しており、会社は直す金が惜しくて木星経由の超長距離通信を流用している始末。おかげで報告はすぐ届かないし、家族のビデオメールも遅延が酷い。それでも彼は家族との再会を夢見て残り期間を過ごしていた。
ところがサムは基地の内外で幻覚を見るようになる。いるはずのない女、見るはずの無い夢。それはやがて、採掘ロボットとの衝突事故を引き起こしてしまう。
サムはベッドの上で目覚めた。人工知能によると、どうやらサムは事故に巻き込まれたらしい。だがなんとなく異変を感じたサムは船外活動に赴き、そこで大破した車両と、そのなかで意識を失っている男を発見する。この基地に他の人間はいない筈。じゃあこいつは何なんだ?彼は、その顔によ〜く見覚えがあった。なぜならば…


デビッド・ボゥイの息子の初監督作品で、出演者はほぼ男一人という低予算SF映画。特撮&CGはアラが無いことはないが、ホーガン死去でちょっと落ちてたテンションを上げる程度にはいろいろ良くできてたと思う。こぎれいなモジュールと、3年間の作業ですっかりレゴリスに塗れた宇宙服やローバーの対比が印象的。あと、天井のレールに伝って移動し、モニタで表情を変えるガーディー君が面白い。
テーマとしては自己云々よりは未来の倫理と言った感じ。凄く新しいわけでもないが、それを密室劇でやると雰囲気が変わる。


ここからはネタバレになるので注意。

続きを読む

J・P・ホーガン死去

1月にはSF翻訳&研究家で作家でもあった柴野 拓美(小隅黎)氏がお亡くなりになっていましたが、今度はジェイムズ・P・ホーガン先生までもがお亡くなりに。ミステリ扱いすらされる『星を継ぐもの』は言うに及ばず、その跡を継ぐ『巨人たちの星』シリーズ3作、『創世記機械』、『造物主』シリーズに『断絶への航海』、『未来の二つの顔』に『未来へのホットライン』… 今でも色あせない名作の思い出が蘇ります。
まぁ、その分方向転換した時は「あれれ?」になりましたが。『衝突する宇宙』も『巨人』シリーズを読んでからだいぶ後に知ったクチ*1ですが、『揺籃』でいつもなら軽い口調で笑い飛ばしてくれそうな話題を大まじめにやっていると聞かされるとなんだか不安になったというかなんというか。クライトンが『恐怖の存在』を書いたときに近い驚きがありました。あと、個人的には『量子宇宙干渉機』で、世界に対する見方と態度が大きく変わっていたのがかなり衝撃的でした。いつものホーガンならこんなはずじゃ…
とはいいつつも、それで初期作品の価値が下がる訳ではないし、自分は後期の作品でも『時間泥棒』『内なる宇宙』とか好きです。そして何より、自分は巨人シリーズ第5作、『Mission to Minerva』が読みたいっす。なんと過去のミネルヴァに飛んでしまうという話と言うことで期待がいやおうにも高まります。創元社の方、ぜひ検討してください…


とりあえず「じゃあ今からホーガン読むなら?」と言われたら基本は『星を継ぐもの』か『創世記機械』かというところですが、他に読むなら手に入りやすさと読みやすさの2基準でセレクト。
手に入りやすさなら『断絶への航海』とこちら。タイミングが偶然重なっちゃって気まずいけれど

プロテウス・オペレーション (ハヤカワ文庫SF)

プロテウス・オペレーション (ハヤカワ文庫SF)

加藤直之氏の「帰還門」イラストもいいよね!

ナチスドイツと日本が米国と冷戦状態にある「もうひとつの」1970年代。ケネディ大統領は科学者たちを結集し、過去を改編してナチの恐怖を一掃する「プロテウス作戦」を決行する。ところがこの計画、実はナチスの同じ計画の焼き直しだった。つまり、ナチスが世界を征服できたのは未来からの干渉だったのか??部隊は英国グループと米国グループに分かれ、政治的干渉を開始するとともに「現代」へ帰還するための装置の組み立てを進めながらナチス側の改変グループを追うのだが、やがて「現代」との通信や通路が開かないトラブルが露呈し…
「ホットライン」と本書がホーガンの時間物だけど、こちらは過去が舞台と言うことで「仮想戦記」とまではいかなくとも歴史改変ものなので実際の人物がたくさん登場するのが特徴。あのポール・フレンチさんまで出てくるぞ!しかも彼のあるものがあんな人にヒントを与えるという超展開。でもせっかくなのでもっとお祭り騒ぎしてほしかったな。イギリスにも格好の人材がいるではないですか。何はともあれ、今ではおなじみの量子論的考察、実際の科学史との接点が丁寧に語られる。戦争やってるわりにはアクションあれだけ?という意見もあるかもしれないけれど、そこはあくまで「特殊部隊」ですので。時間物ゆえの感動演出、そして作戦決行の「真の理由」も忘れられない。この辺りから主眼は変わってくるけれど、根は変わってないことを今一度読んで再確認させられた一冊。
ホットラインについてはいずれ考察を書く予定。というか、あんなADVをやったら「書かざるを得ない」が。
未来の二つの顔 (講談社漫画文庫)

未来の二つの顔 (講談社漫画文庫)

読みやすさなら(まぁ劇画だけど)これ。ホーガンのコミカライズが出ているのは恐らく日本だけ*2人工知能の反乱。それはあまりにありふれたガジェットであるが故に無視されることが多くなっていた。そこにあえて手を付けて仕上がったのが本作。人工知能に作業を任せると次々起こる不可解な事態。人工知能は人間を意識して共に行動していけるのだろうか?そんな疑問に応えるべく、研究者ダイアー博士は壮大なシミュレーションを提案する。「生存本能」を持ったコンピューターにあえて人類から戦闘を挑む!超進化を続けるネットワークはやがて、自分に加えられる攻撃の裏に「何者か」の存在を感じるようになる。そして…
本作以降にステレオタイプな反乱AI出してる作家はちょっと反省しなさい。ホーガンも褒めた改変エンディングも一見の価値あり。もちろん小説も忘れちゃいけない。漫画版にはアンコムが出てこないんだよね。ダイアー博士、ああ見えてかなり強いんだぞ。


というわけでホーガン先生、クラークの爺さんにソーラーセールが開いたことを報告してやってください。ミネルヴァにはいずれまた『はやぶさ』後継機を飛ばしますので応援してやってください。そしていつしかUNSAのような理系人間の楽園ができることを祈って。R.I.P.


余談:「酸化第二鉄」の小びんを研究室にいつか置こうと考えていましたが、シミュレーション系に入ってしまい果たせずじまいに。実際にやってたら事故の元でしょうけど。
(ちゃあしう)

*1:トンデモ本関連で存在は知っていたけれど、ホーガンと結び付けるためには『揺籃の星』騒動を待たねばならなかった

*2:のちに本国に逆輸入されたというから恐れ入る。星野氏の海外展覧会も最近あったと聞くし、あちらでも評判は上々のようだ。

やっぱり見ていたような雰囲気 「デジャヴ」時間軸解釈完結編?

これまで2回ほど考察した、トニー・スコットジェリー・ブラッカイマー制作、デンゼル・ワシントン主演のサスペンス映画『デジャヴ』。映画館で見たときはあまり人がいなくて見た後「傑作じゃん!どーして人気が出ないんだよ!面白いだろう!」と悔しかったものだが、本作が今週の金曜ロードショーで初地上波放映と言うことでちょっと嬉しい。しかし、本作はサスペンス映画なのに「時間の流れが特殊」である。一回見ただけじゃ分からんぞという人もいるだろう。自分はそれまでにも数回本映画の解釈を試みたが、今回DVDも手に入れたので、本映画における時間の流れを改めて考察してまとめた企画をお送りする。当然といえば当然だがネタバレ全開で行くのでまだ見てない、という人は注意。
前回:「もう一回見た気配」http://d.hatena.ne.jp/sftonnpei/20071013/1192292287
前々回:「既に一回見た気分」http://d.hatena.ne.jp/sftonnpei/20070407/1175952285

続きを読む

オカエリナサλ 

一つの探査機と、一つのカプセルが、夜の闇を星となって流れた。
一瞬のその光の中に、人々が見たものは、希望、新発見、
転回、神運用、別れ、そして運命(さだめ)。
いま、全てが終わり、駆け抜ける悲しみ。
いま、全てが始まり、きらめきの中に望みが生まれる。
最終回「流星」。遙かな時に、全てを掛けて。

管制室中継、ニコ生と和歌山大のustreamを見ながら2chスレをひたすら見てました。
火球が見事に両方とも映ってましたね。NASAの人も大満足だったようです。
ビーコンを確認したところでリポDを空けて、南へ向かって敬礼しました。
そして、最後の念願だった地球撮影にもぎりぎりで成功。消えかけた下半分にはやぶさの最後の苦闘が見て取れます。
この雄大な探査計画は、日本の今後の宇宙開発を語る上で大きな位置を占めることになるでしょう。


思えば小学校時代、名前を探査機に乗せるんだと意気込んではがきを送った火星探査機「のぞみ」
その希望がついえたときでも、いつかその失敗が新たな成功に繋がると信じてリベンジマッチで名前をメールで送った7年前。
時は流れ、自分は大学に入ったころに行われたイトカワタッチダウン。音も無い中継を見ながら日本中の2chスレ住人達と妙な親近感と覚えたものでした。
数々のトラブルを努力と根性、そして「こんなこともあろうかと」という神運用で乗り越え、ついに訪れた地球帰還の時。
それは単なる帰還ではなく、はやぶさの任務終了と本体の消滅をも意味することです。
しかし、はやぶさで培われたもの、はやぶさが発見した事実、そしてはやぶさが焚き付けた人々の心の火は消える事無く残る事でしょう。


というわけで。
オカエリナサλを言いましょう。はやぶさに。
そしてご苦労様でした JAXAや開発と運用に関わった全ての方々。
はやぶさがくれたものを大事にします。そして、自分もまた、はやぶさで感動する人から、感動させられる人間を目指したいと思う次第です。
難しそうだけどね。もちろん自分の出来る範囲で。


カプセルの中身ですか?イトカワ星人の挑戦状でも入ってるかもしれませんが。まぁ調べるには時間もかかるそうなので焦らず待ちましょうや。
(ちゃあしう)

シャトル・フィクションズ 第二回 アポロとシャトルのミッシングリンク 「宇宙からの脱出」

今回も引退を控えるスペース・シャトルをめぐる物語を紹介する。今回はスペースシャトルとアポロの間にあたる時代に何があったかという部分に迫る作品。


有人月着陸・探査計画は「60年代に人類を月に送り込む」というケネディ大統領の悲願を達成したものの、本来20号まで行われることになって計画は予算削減のために17号までに減らされることになった。その後、アポロのコンポーネントを流用することで将来の計画に役立てようということで行われたのが「スカイラブ計画」である。空軍による有人実験室(という名の有人偵察ステーション)MOLが同じく予算削減で潰えたのち、国際宇宙ステーションが動き出すまで米国唯一の宇宙ステーション計画。サターン5型ロケットの3段目S-IVBを改造して居住施設と観測機器を備えた宇宙実験室を作るという本計画は合計3回、171日に及ぶ宇宙滞在を成し遂げた。だが、スペースシャトルでの流用を目論んだスカイラブはシャトル開発に手こずっている間に大気摩擦で軌道を落としており、1979年にオーストラリアに落下。アメリカの打算は見事に外れる。これが後々後を引く形になり、宇宙長期滞在ではソ連に遅れる原因となる。一方、ソ連との関係ではアポロ18号とソユーズ19号がドッキングするアポロ・ソユーズテスト計画(ASTP)」が実現。デタントの象徴以外の意味はなかったといわれることもあるが、宇宙救助やのちのシャトル・ミールドッキングの先駆けとなるアダプタのテストが行われている。ニーヴン&パーネルの隕石衝突物『悪魔のハンマー』で登場するのも本ASTPミッションだ。あとはゴルゴ13の『軌道上狙撃』もこのころ ということになっている。…それにしたって核発射指令のために有人衛星なんてゼイタクな…。


日本の誇る迷画として知られる『幻の湖』はラストが鮮血の衝撃シーン→スペースシャトル発射という意味不明展開で有名だが、シナリオでは飛び立つ宇宙船が「シャトル開発が遅れたため、軌道を押し上げるために打ち上げられたアポロ宇宙船」となっていた。現実世界でそうなってたらどれだけ良かったことか。…いや、良かったのか?シャトルが「失敗」認定された今となっては分からん。

幻の湖 (1982年) (集英社文庫)

幻の湖 (1982年) (集英社文庫)

この本の内容?んー、自分には説明しかねる。皆さん頑張って自分で読んでください(こら


映画『宇宙からの脱出』、原題「Marooned(置き去り)」はズバリこの「アポロとシャトルの間」を埋める部分にあたる作品であり、アポロ発展型、宇宙ステーション計画、ソ連との対立と協調、そしてスペースシャトルの原点が登場する非常に興味深い作品である。本作は昨年初めてDVD化された幻の作品。特典が「関連作品」と言いながら全部ハリーハウゼン作品*1の予告編なのはなぜなんだぜ。

宇宙からの脱出 [DVD]

宇宙からの脱出 [DVD]

*1:「地球へ2千万マイル)」「シンドバッド7回目の公開」「空飛ぶ円盤地球を襲撃す」「H.G.ウェルズのS.F.月世界探検」

続きを読む

シャトル・フィクションズ 宇宙往還機をめぐる物語たち 第一回 「スペースキャンプ」

スペースシャトルが引退する。このニュースに落胆を感じる人は多いだろう。もうこの白い大きな翼が宇宙へ向かうのは数えるほどでしかない。

今回無事帰還し、羽を休めることとなるアトランティスの打ち上げ前〜打ち上げまでの写真たちが紹介されているサイトがこちら。これも見られなくなる。
First of the last Space Shuttle launches - The Big Picture - Boston.com
http://www.boston.com/bigpicture/2010/05/first_of_the_last_space_shuttl.html

かつて、シャトルは宇宙開発の未来を告げるものだった。一回で8人もの飛行士を打ち上げ、軌道上で回収した物資を持ち帰る事が出来、飛行機のように帰還できる夢の乗り物。本来なら一週間に一回シャトルが打ち上がり、宇宙工場に出勤するような民間企業があり、日本にも(おそらく)有人宇宙飛行の玄関口が複数ある。エトセトラ、エトセトラ。こんな時代が90年代からゼロ年代にかけて実現しているはずだった。はずだったのだ!
だが現実はご存知の通り。二度の大事故、コストの上昇、安全性のための妥協。このためにシャトルはその存在意義を大きく失い、国際宇宙ステーションの完成とともに飛行を停止する。宇宙はもっと身近になれるはず、そしてなにより宇宙を描くことがそのままSFではなくなることがシャトルの存在意義だと個人的には感じていたが、実際はご覧の有様である。むしろこれからは、安全安心のカプセル宇宙船が主流となるといわれている。「シャトルが登場する小説であるが故に時代遅れ」と化してしまう という悲しい時代を我々は迎えようとしている。最近だと『時間封鎖』で地球の異変に気がついたのがソユーズの乗員、というシーンがあった。まぁストーリーの展開上、ソユーズじゃないと帰還に失敗した可能性は高いのだが*1、時代反映は忠実だと感じる一方悲しくもあり。

増補 スペースシャトルの落日 (ちくま文庫)

増補 スペースシャトルの落日 (ちくま文庫)

シャトルが何故「失敗したシステムとなったか?」については本書が詳しい。悲しいが、今の技術体系では実現が困難な「画期的新技術」とやらがないことにはシャトルは実用足り得ないというのが現実なのである。クリント・イーストウッドの『スペースカウボーイ』という映画がある。科学考証は滅茶苦茶だがやけに熱い映画である。その中で老人達がスペースシャトルを評して言う「空飛ぶレンガ」*2という言葉、今となっては皮肉以上に聞こえるのは想像力過剰だろうか。
スペースカウボーイ 特別編 [DVD]

スペースカウボーイ 特別編 [DVD]

だが、人々は確かにこの宇宙機に未来をかけていた。そして空想の形で「ありえたはずの未来」を数多くの形で描いてきたのだ。今回より、「スペースシャトルが登場するフィクション」を通してシャトルと人々がそれにかけた夢というものを追っていきたいと思う。何回連続できるかは不明だが、シャトル引退までに色々なフィクションにおけるシャトル、を取り上げてみたい。

*1:地上との交信ができなかった上に「異変」を見ちゃったので、下は当てにならないだろうと手動・目測での帰還を強行。その結果ヨーロッパの山中に不時着。

*2:シャトル前面を覆う耐熱パネルは言ってみれば煉瓦のようなもの。シャトルが無事に帰還するための一番大事な場所であり、かのコロンビア事故の原因でもある。

続きを読む